みやま園
概要
みやま園は、桐生市が昭和54・55年両年度にわたり、厚生省(現:厚生労働省)から「障害者福祉都市」として指定を受け、“障害者の住みよい街づくり”推進の一環として計画し、国際障害者年の昭和56年4月に開設された、心身の障害等の理由により企業等へ雇用されることが困難な方が利用することを目的として造られた施設です。
施設内案内
交通アクセス
〒376−0041
群馬県桐生市川内町五丁目1199番地
TEL:0277−65−6666
FAX:0277−65−6640
E-mail:kiryu-miyamaen@bz01.plala.or.jp
群馬県桐生市川内町五丁目1199番地
TEL:0277−65−6666
FAX:0277−65−6640
E-mail:kiryu-miyamaen@bz01.plala.or.jp
施設紹介






ダンボール製品の組み立てや袋物作り、野菜作りなどの日中活動や、クラブ活動・旅行などの余暇活動、その他日常生活上の支援を提供します。

ご家族が昼間介護できない場合に、一時的にあづま寮を利用することができるサービスです。



しいたけ栽培・販売やハンガーのリサイクルなどの日中活動や理学療法士によるリハビリ、外出などの余暇活動そのほか日常生活上の支援を提供します。



パンや菓子の製造販売、内職作業などを通して、就職に必要な訓練や求職活動を提供します。

パンや菓子の製造販売などを行い、障害者の働く場を提供します。

桐生市総合福祉センター1階の交流コーナーにあり、しごと工房みやまの利用者が、配膳や食器洗い、調理の一部(野菜切り等)、レジ(接客)、清掃などそれぞれの得意分野を担当し、いきいきと活動しています。







施設で生活し、食事や入浴・身の回りの介護など日常生活上の支援や、身体機能・能力の向上のために必要な援助を行います。

ご家族が夜間を含めて介護の出来ない場合に、短期間の入所サービスを提供します。

ご家族が昼間介護できない場合に、一時的にねもと寮を利用することができるサービスです。




施設で生活し、食事や入浴・身の回りの介護など日常生活上の支援や、身体機能・能力の向上のために必要な援助を行います。安心して入浴できるように、特殊浴槽も設置しています。

ご家族が夜間を含めて介護の出来ない場合に、短期間の入所サービスを提供します。

ご家族が昼間介護できない場合に、一時的にみつみね寮を利用することができるサービスです。













桐生市社協障害者相談支援室
住所 桐生市新宿三丁目3番19号
TEL&FAX (0277)43-4433